公益社団法人京都染織文化協会創立80周年記念 再現 女性の服装1500年 -京都の染織技術の粋-
- 開催エリア
- 新宿駅西口ヴィレッジ
- ジャンル
- ミュージアム ファッション

飛鳥・奈良時代の衣装【再現】1931年 ※京都染織文化協会所蔵
-
打掛 江戸時代後期 三井家旧蔵(展示は8/18~) ※文化学園服飾博物館所蔵
平安遷都以降、貴族や武家、そして裕福な町人の華やかで贅沢な衣生活を支えたのが、都の工人たちでした。応仁の乱で京が一時灰燼に帰すことがあっても、工人たちはこうした苦難を乗り越え、新たな染織技術を次々に生み出して、現代に至っています。しかしその間、京都の染織が一時期低迷することもありました。昭和6年(1931年)、京都の染織業の振興を図るために行われたのが京都染織祭でした。本展覧会では、当時の京都の染織技術を結集して復元された、古墳時代から江戸時代後期に至る女性の衣服を展示して日本の女性の服装の1500年をたどるとともに、当館所蔵の江戸時代後期から昭和時代初期の優品を通して京都の染織技術の真髄を感じていただきたいと思います。
- 開催日程
- 7/15(木)〜9/28(火)
休館日:日曜日、祝日、夏期休館(8/7~8/17) - 開催時間
- 10:00~16:30(入館は16:00まで)、7/16、9/17 ~19:00(入館は18:30まで)
- 会場名
- 文化学園服飾博物館
- 住所
- 東京都渋谷区代々木3-22-7
※新型コロナウイルス感染症の影響により、延期、または中止の可能性があります。最新の情報は主催団体にお問い合わせください。
- 出演者
- -
- 料金
- 一般 500円、大高生 300円、小中生 200円
- 申し込み方法
- -
- チケット取り扱い
- -
- アクセス
- JR/京王線/小田急線 新宿駅(南口)より徒歩7分
都営地下鉄新宿線、大江戸線 新宿駅(新都心口)より徒歩4分 - お問い合わせ
-
文化学園服飾博物館
☎ 03-3299-2387
https://museum.bunka.ac.jp/ - バリアフリー
- 車椅子
- 多言語対応
- -
- 登録団体
- 文化学園服飾博物館
主催:公益社団法人京都染織文化協会/文化学園服飾博物館
後援:京鹿の子絞振興協同組合、京都刺繍協同組合